News
Filmographyを更新しました。
更新日:2018年5月27日
本サイトのFilmographyを更新しました。 また、先月4/26〜29に開催されたwhenever wherever festival 2018のレポートも wwfホームページにて公開されています。 ぜひご覧ください […] 続きを読む
【上映&トーク】5/23 SCOOLにて「映画以内、映画以後、映画辺境」第五期
更新日:2018年5月13日
連続講座「映画以内、映画以後、映画辺境」第五期 第3回 サロメの娘たちと、その母 ー『あなたはわたしじゃない』と母娘関係ー <トーク> 斎藤環(精神科医)×七里圭(映画監督) <上映作品> 『あなたはわたしじゃない』(2 […] 続きを読む
5/19より横浜シネマリンにて『あなたはわたしじゃない』レイトショー決定!
更新日:2018年5月12日
『あなたはわたしじゃない』横浜シネマリンで上映いたします。 音響に関して定評のある横浜シネマリンさんで「音から作る映画」をぜひ体感いただきたいです! 一週間限定、レイトショー上映! ★5/19(土) 上映前、七里圭監督舞 […] 続きを読む
5/20吉祥寺美術学院にて「以外、以前、中枢」第二回開催決定!
更新日:2018年5月6日
「音から作る映画」を中心に、七里監督の映画表現を振り返るシンポジウム 「以外、以前、中枢」の第二回開催が決定いたしました! 「以外、以前、中枢」第二回 七里圭、近作を中心に、自作を語る インタビュアー:桑野仁(映画批評・ […] 続きを読む
【インタビュー】Whenever Wherever Festival 2018 でキュレーターを務める七里監督のインタビューが公開されました。
更新日:2018年4月12日
Whenever Wherever Festival 2018開催にあたり、 福留麻里さんによる七里圭監督インタビューが公開されました! 七里監督が映画を始めたきっかけから、「生の身体」を映像で記録することについて、Wh […] 続きを読む
七里監督がキュレーターを務めるWhenever Wherever Festival 2018、北千住BUoYにて開催!
更新日:2018年4月12日
身体表現の祭典、そして実験場としてのWhenever Wherever Festival。 多数のアーティストが共同の場所で同時多発的にワークショップ・ライブなどを行います。 七里監督はキュレーターとして参加。 『ワンダ […] 続きを読む
【アフタートークあり!】『あなたはわたしじゃない』アップリンクにて再映いたします。
更新日:2018年4月9日
ご好評につき、七里監督新作『あなたはわたしじゃない』の再映が決定いたしました! 映画監督、脚本家のいまおかしんじさんや編集技師の宮島竜治さんとのトークもございます! 『眠り姫』との連携割引もぜひご利用ください。 UPLI […] 続きを読む
『眠り姫/サラウンドリマスター版』アップリンクにて20回目のアンコール上映!
更新日:2018年4月3日
七里監督最新作『あなたはわたしじゃない』公開記念として 『眠り姫/サラウンドリマスター版』をアンコール上映いたします! 今回で20回目の上映。七里監督の映画表現を振り返ります。 UPLINK 4/14(土)〜4/20(金 […] 続きを読む
雑誌「なnD」6号に七里監督のインタビューが掲載されています。
更新日:2018年3月25日
『あなたはわたしじゃない』の宣伝デザインを担当された戸塚泰雄さんが発行されている雑誌、 「なnD」6号(2018年4月10日発売)に七里監督のインタビューが掲載されています。 「音から作る映画」シリーズの行方について、ぜ […] 続きを読む
3/25吉祥寺美術学院にてトークイベントがあります。
更新日:2018年3月21日
「音から作る映画」の成り立ちからこれまでを振り返るイベントを スタートさせます。 映画批評家の桑野仁さんによる詳細なインタビューで プロジェクトの秘密を解き明かします。 第一回は2012年の『DUBHOUSE』前後の状況 […] 続きを読む
【アフタートークゲスト決定!】3月3日より新作『あなたはわたしじゃない』公開です。
更新日:2018年2月26日
いよいよ3月3日(土)より新宿ケイズシネマで公開される 新作『あなたはわたしじゃない』&特集上映「音から作る映画」 アフタートークのゲストが決まりました。 3月3日(土) 黒田育世(本作出演/ダンサー・振付家) 3月4日 […] 続きを読む
連続講座と「音から作る映画」の展示が始まりました。
更新日:2018年2月15日
連続講座と「音から作る映画」のこれまでを振り返る展示が、 アップリンク1Fのギャラリーで始まっています。 展示は、前期後期の2期制。 20日(火)までの前期では、5年間の活動を記した年表と、22回を重ねた講座の記録写真を […] 続きを読む